朝日新聞デジタルは27日付で「火災保険金、無資格で請求代行した疑い 不動産業者ら逮捕」として以下の記事を配信した。
投資用アパートやマンションの区分所有者から手数料を受け取り、無資格で火災保険の請求を代行したとして、警視庁は不動産会社の社長ら男3人を弁護士法違反容疑で逮捕し、27日発表した。
逮捕されたのは、不動産会社「W.I.アセットパートナーズ」(東京都品川区)の社長木内崇雅(たかのり)(41)=港区六本木3丁目=やリフォーム会社「シエルト」(千葉県船橋市)の社長大塚伊織(29)=同市浜町2丁目=の両容疑者ら。
保安課によると、3人は2019年1月、台風被害を受けたとする都内や埼玉県のマンションの区分所有者に代わり、弁護士資格がないのに、保険会社への保険金請求を代行した疑いがある。いずれも容疑を否認しているという。
同課の説明では、W.I.社が顧客に販売した首都圏や中部、関西の物件では、2018年3月~19年10月の間に計約70件の請求業務の代行があったという。虚偽請求もあったとみて、同課は詐欺容疑でも調べている。
引用以上
逮捕されたうち木内容疑者は以前スルガ銀行との関係が深いワンルーム屋で「マンション投資」の講師をしていたそうであり、そんな経歴やカモにした顧客に虚偽の保険請求を持ち掛けていた事は明らかなようであり、典型的な「カネの亡者」であることは間違いないだろう。基本的にアポ電掛けまくる不動産会社や、投資セミナーなどと言って不良物件に融資を付けて売りさばく業者の実質経営者(ここは重要です、金主は表に出られない連中ばかりなので)にまともな人間は皆無なのである。
【参考リンク】
クズマンションに融資を付ける金融機関が少なくなったことから、最近は半グレチンピラ経営の不動産業者が、近年の大雨被害などを利用して保険金の架空請求の請求を「代行」するような営業を行っていることは事実であり、そんな事に手を貸すような弁護士も存在することも事実なのである。
【参考リンク】
競合参入がほぼない弁護士主導の新しいビジネスモデルがあるそうです そんな事断言していいんですか? 弁護士としての品位を汚す可能性が高いと考えて心配しています
非弁屋の大きなシノギであった過払い金返金請求がほぼ枯渇してから、非弁屋のシノギは投資詐欺の返金請求とか不貞行為の慰謝料請求などを探偵業者や、同業の詐欺師からのカモリストの入手による営業だったわけだが、最近は上述のように火災保険などの架空請求とか「請求代行」名目の非弁行為が増殖してきたわけである。
今回の、木内容疑者らの逮捕は、現在も非弁行為や詐欺的請求を行っている者らには給与ファクタリングの摘発時と同様に一定の抑止効果が出ると思われる。給与ファクタリングの「顧問」をやっていたり内容によっては「違法ではない」の述べていた弁護士が火災保険請求の非弁行為を推奨していることもあるようなので、日弁連・各単位弁護士会はしっかりと寄せられた非弁についての情報を精査し、犯罪性が高いと考えた場合には即刻刑事告発を行うべきであろう。