産経新聞は9日付けで「大阪でまた被告が逃走 地検が車両で護送中、東大阪の路上」として以下の記事を配信した。
9日午前4時ごろ、大阪府東大阪市新町の路上で、覚せい剤取締法違反罪と大麻取締法違反罪で起訴され、大阪地検が収容した男が護送中の車から逃走した。大阪地裁岸和田支部の公判に3回出廷せず、7日に保釈が取り消されていた。右手に手錠をしたまま逃走している可能性がある。地検が経緯を調べるとともに行方を追っている。
男は大植(おおうえ)良太郎被告(42)。起訴時の住所は同府岸和田市で、職業は遊技機設置業だった。
捜査関係者らによると、内妻から大植被告の所在に関する通報があり、大阪府警河内署員が被告を同署に任意同行。検察事務官3人とともに、ワゴン車で同署から仮留置先となる同府警枚岡(ひらおか)署に護送中だった。
被告は車の3列シートの最後尾に乗っていたが、走行中に「手錠がきつい」と伝え、事務官が左手の手錠を外したところ、暴れ出した。ドアが半開き状態になったため、事務官が車を止めた際、2列目のドアから逃走した。女性事務官が運転し、2列目、3列目に男性事務官がいた。
大植被告は身長約171センチでやせ形、丸刈り。紺色のシャツに迷彩柄のズボン姿で、逃走時は裸足だったという。
地検では10月30日にも、地検岸和田支部(岸和田市)で保釈取り消し後に収容予定の女が逃走し、2日後に確保される事件があったばかり。地検は「収容のあり方を検討する」としていた。
東大阪市の逃走現場の近くに住む自営業の70代男性は「また検察のミス。この周辺には空き家もあり、潜伏できる。危ないので早く捕まえてほしい」と話した。
地検の上野暁(さとる)総務部長は「逃走は遺憾だ。警察と協力しながら被告人の身柄の確保に全力を尽くしている」とコメントした。
引用以上
逃走した大植良太郎は、大麻と覚せい剤で起訴されている中で保釈されており、保釈の取消がなされたことから大阪地検が身柄を押さえた中で逃走をしたものである。大阪地検の大失態である事は間違いないが、そもそもポン中などを保釈すれば、また薬物に手をだすかロクな事をしないかどちらかしかない事は確実なので、薬物事犯など保釈しなければ良いのである。
みずから違法薬物を使って逮捕されたのであるから、自分がやったことぐらい分かっているはずであり、こんな馬鹿どものポン中を野に放つことの危険さを裁判所は認識するべきであろう。
ポン中の大植が逃走したことで、多くの人たちに迷惑が掛かっているわけであり、このようなバカは発見次第射殺するべきであり、なぜ罪もない一般人がポン中のバカに多大な迷惑を掛けられなければならないのか全く理解できない。
薬物中毒者は再犯率も高く、まず更生が不可能であることは田代まさしをみれば分かるだろう。ポン中は反省とか以前に薬物を手に入れたがるのである。治療が必要か言う前に絶対に違法薬物になど手を出さないようにすべきであり、中国のように覚せい剤犯罪に死刑を与えられるようにすれば、薬物犯罪が激減することも確かであり、覚せい剤などをシノギにする犯罪集団の糧道を断ち切ることになる事もよく考えるべきだろう。
ポン中の頭の中は薬物を使う事だけであり、まともな思考回路など無い事は間違いないのであるから、薬物犯罪者には絶対に保釈など認めるべきではないと筆者は考える。