朝日新聞デジタルは、5日付で「指示なし「理解できない」日大タックル、警察結論に波紋」として以下の記事を配信した。
日本大アメリカンフットボール部の悪質タックル問題で、警視庁は5日、内田正人・前監督(63)と井上奨(つとむ)・元コーチ(30)について「容疑はない」とする捜査結果の書類を東京地検立川支部に送付した。傷害容疑で両氏の告訴状が出されていたが、試合映像の解析や関係者への聴取結果などから選手への指示は認められないと判断した。タックルをした日大選手については同容疑で書類送検した。
警視庁の捜査結果について、日大の第三者委員会で内田前監督らの指示を認定した勝丸充啓委員長(元広島高検検事長)は「上からの指示がない限りあのようなプレーはできない。指示がなかったというのは到底理解できない」。前監督が悪質タックルを見ていなかったとした点についても「(反則で受けた)15ヤードの罰退(陣地の後退)を知った時になぜ監督は選手に何も言わなかったのか説明がつかない」と疑問を呈した。
内田、井上両氏を除名処分とした関東学生アメフト連盟は「警察の判断に対してコメントする立場にはない。ただ、事実解明のために昨年設置した規律委員会や検証委員会は最高のスポーツマンシップと行動を求めたフットボール綱領に照らし合わせて判断している」とし、「警察の判断で連盟として下した処分をやり直すことは考えていない」と明らかにした。
引用以上
暴力団密接交際者の田中理事長が支配をする日本大学が、錚々たる弁護士を抱え、また国会議員などと様々な関係を持っている事は周知の事実である。危機管理学部には警察OBも名を連ねており、日大自体の危機管理は論理ではなく「人脈」でなされているようである。
そんな中で「殺人タックル」問題について、タックルを行った若者が勇気を出して真実を申し述べたにもかかわらず、刑事事件としては内田や井上からの指示はないという結論になったそうである。これは日大への捜査側の「忖度」ではないかと考えてしまうのは当然であろう。
引用記事中にあるとおり、このタックルを行った選手が自らの意思で常識外のラフプレーを行うわけもなく、当たり前であるが田中理事長に影響され暴力団カブレした内田元監督と井上元コーチの指示があった事は確実であると思われる。しかしながら、内田・井上はお咎めなしなのである。
捜査機関が誰かの口利きで捜査を中止することはあってはならない筈だ。この処分には納得のいかない国民は多いだろう。日大の健全化には暴力団密接交際者の田中理事長の退陣は必須だ。日大の学生・職員らは自分たちのために田中理事長の追放に立ち上がるべきであろう。