検察庁という組織の歴史をわかりやすく掘り起こした倉山満氏の「検証検察庁の近現代史」を興味深く読んだ。
【参考リンク】
検察庁という組織内部の派閥闘争、その闘争の背後にその時期の政治状況があり、熾烈な検察庁内部の出世レースがあることがよく理解できる著作である。
冒頭の田母神俊雄氏の刑事裁判への疑念の部分は余計であったであろうと思われるが、検察という組織が矛盾に満ちており、小さな正義を実現することこそが使命であると述べている事には全く同感である。
この著作の中では犬養健法相の「指揮権発動」や「日通・花蝶事件」「ロッキード事件」「リクルート事件」について当時の検察内部の動静を検証し、政治と検察との関係が分析されており、検察という捜査機関が刑罰という武器で政治を動かす実態が存在することを明らかにしており、一読の価値はあると思われる。
この著作には、司法ジャーナル主宰者の鷲見一雄氏の事も登場する。鷲見氏は司法ジャーナルにおいて、検察内部の派閥闘争や、指揮権発動や花蝶事件などについても述べられていた。筆者は鷲見氏の上記記事を読んでいたので、この著作の内容がよく理解できたことも事実である。
検察に「顔が利く」人物がいるという話は現在でもあり、「検察はカネで買える」と嘯く人物も存在する。捜査権をもつ検察へのパイプがあれば、政治上であれば対立するライバルを疑獄事件で葬り去る事も可能であろうし、経済上であればライバル会社の何らかの不正を事件化して市場を奪う事も可能であろう。
またこの著作中にもあるが、政権の司法への人事介入は司法の独立を危うくするものでしかなく、安倍首相の哲学・理念のない「お友達主義」を貫く政治が、さまざな問題を引き起こしている現状から考えれば司法に対する人事介入を行う意味も、自ずと分かろうというものである。
検察という組織の分析は継続的に必要であり、検察は厳正公平・不偏不党を旨としているのであるから、その原則が守られているか監視をすることも必要であろう。