読売新聞は26日付で『「ファクタリング」装う、新手のヤミ金融が横行』として以下の記事を配信した。
事業者の資金繰りに用いられる金融サービス「ファクタリング」を装った新手のヤミ金融が横行しているとして、大阪府警が取り締まり強化に乗り出した。
民事訴訟で「高金利の貸金契約に準じる」と認定されたケースもあり、多重債務者の支援団体などは「資金繰りに窮した中小企業が食い物にされている」と注意を呼びかけている。
ファクターは代理人や仲買人を意味する英語で、ファクタリングは、企業の持つ売掛債権を買い取るサービスだ。たとえば、企業が取引先からの未収金100万円の債権を、90万円でファクタリング業者に売れば、受取日より早く現金を手にできる利点がある。業者はその後、この取引先に100万円を請求する仕組みだ。
しかし、一部の業者は一定期間後、債権を企業に100万円で買い戻させており、日本貸金業協会は「実質は90万円を貸し、10万円の利息を取る貸金契約で、貸金業にあたる」とみる。債権を担保に、企業に金を貸すケースもある。
引用以上
ファクタリングと称すれば貸金業登録がいらないと考えた元ヤミ金の「カネの亡者」たちが考えそうな方法である。売掛債権を譲渡させて、債権譲渡登記を入れれば返済ができなかった際には、債権譲渡に基づく請求書を送って高額な手数料も乗っけて回収するのが、この手合いの手口である。売掛金が入金される預金口座やキャッシュカードを預かり、回収することも多い。貸金業に当たらないから、通帳の預かりなどは違法でないといいたいのであろうが、上記引用記事にあるとおり、法外な手数料は実際には利息であるので、貸金業登録を持たないファクタリング会社には貸金業登録を行うよう、行政は指導すべきであろう。
カネの亡者の欲望は止まるところを知らないところに特徴がある。タワーマンション・高級外車に高級時計を付けてふんぞり返ってる連中の大部分はクズである。カネしか世の中を見る物差しがなく、自分なりの美学も美意識もないので周囲に流され、同じような行動パターンを取るのだ。この実際はヤミ金と変わらない多くのファクタリング会社も、収益は「金主」だけが持っていくシステムになっているところが多いようだ。
大阪府警ばかりでなく、警視庁もファクタリングを装った事実上の「ヤミ金融」の摘発に力を注いでいただきたい。
ワンルーム屋と提携する家賃保証会社も似たようなことを行っています
タワーマンションに住み高級車を乗り回す金融やは、屑だか田舎者でもある。家賃保証会社は、未払いが発生した入居者になんぞに金なんか貸さない。家賃も払えず強制執行待ちの屑に金融資したところで回収なんかできん。
そのとおりですよ。人を見ずに貸すほうが悪い。
高齢化や非正規雇用が蔓延した影響もありますがね。
法的にはなかなか追い出せません。
ワンルーム屋は家賃が払えなくなれば違法でも追い出してくれる業者がほしい。
それを行ってくれるのが家賃保証会社です。
払わなければアウトローな人間が来て取立てを行う。
深夜に部屋の鍵を開けて侵入してまで取立をします。
勝手に家財を捨てて追い出す。(換金してるかもしれませんが)
修繕もしないワンルーム屋が嫌になり退去すると法外な請求が届きます。
これを無視すると保証会社の出番です。
このケースは借りた人に問題があったわけではありません。
一般的な人はこうした業者にどう太刀打ちすればいいか分かりません。
泣き寝入りするか精神的に参ってしまう人がほとんどです。
違法な債権回収のような気もしますが現状野放しです。
今流行の賃貸不動産投資とはこのような側面もあります。
都市部に上京する子供を持つ親は気をつけておいたほうがいいです。
いつたいどこの家賃保証会社の話をしているのだ。きょうび、家賃滞納を理由に勝手に、鍵を替えたり、部屋に押し入ったら逮捕される。まともな保証会社は、強制執行の手続きをしても尚、未払いを続ける入居者には、執行告知から1か月の猶予後、強制執行に踏み切る。執行後、1か月は居住者の家財道具に対し保管義務があるので競売などできない。
はるな様のおっしゃる「まともな保証会社」とはどこなのでしょうか。
2012年1月:公表
家賃保証会社の従業員による取立行為が不法行為に当たるとされた事例
http://www.kokusen.go.jp/hanrei/data/201201_1.html
保証会社の大半は元サラ金業者です。
>まともな保証会社は、強制執行の手続きをしても尚、未払いを続ける入居者には、執行告知から1か月の猶予後、強制執行に踏み切る。執行後、1か月は居住者の家財道具に対し保管義務があるので競売などできない。
そこまで法律を守って採算があうと思っていますか。
保証会社で与信が出来る企業はほとんどありません。誰でも入れます。
家主と不動産会社は手を汚したくない。
代理で非弁行為である債権回収を行うのです。