Twitterに「弁護士費用を踏み倒すやつはタヒね」と投稿した弁護士が所属会の大阪弁護士会から「戒告」処分を下された件について、日弁連に異議申出を行った結果、懲戒せずとの採決をしたそうだ。読者の方から、以下の記事に抗議的なコメントを頂いたことから、その内容を知った次第だ。
【参考リンク】
Twitterに「タヒね」と投稿するのは弁護士倫理とか表現の自由とかの論点ではなく、単純にカッコ悪いですよ 弁護士なんだからTwitterに投稿するよりも訴訟起こして解決すればいいんじゃないんですか?
懲戒せずとの結論となったとしても筆者の考えは全く変わらない。「タヒね」という表現を行っている事には全く感心しないし、弁護士費用の踏み倒しを企図されたのであれば、弁護士として訴訟提起を行い、判決を得て債権執行を回収するまで何度でも行えばいいと思うからだ。愚痴を言いたくなることもある事は充分に理解するが、実名において「タヒね」とTwitterに投稿すれば物議を醸すことは当然であるし、そんな事で弁護士費用など支払いがなされる事などないからだ。
この審査請求の当事者自身が問題とされたツイートは不適切であったと認めて反省をしている事も、懲戒せずとの判断につながった旨と大阪弁護士会事自体の議決は相当である旨も議決書には記載されているので、「タヒね」という表現に問題が無いと誤解することの無いように読者にはお願いしたい。(さすがに弁護士でそんな事を思う人はいないでしょうが)
いずれにしても、懲戒せずとの結論は、審査請求人の反省なども大きく寄与したと思われるわけであり、この懲戒せずの議決に至るまでの煩悶や葛藤などは必ず今後の弁護士人生の糧になると思われるので、活躍に期待したい。
今回の日弁連の議決書においては
過去の懲戒処分例においては、名誉棄損事案に対しては、特定の対象者に対する名誉棄損又は侮辱行為でなく、特異な私見を公開しただけをもって懲戒された事例は見当たらない。弁護士といえども、私的な発言は表現の自由の対象として広く許されるべきであり、また昨今同種事案に対する社会的非難の度合いが高まっているにしても、過去の処分例との公平性を考慮することも重要である。
との判断がなされている、処分の公平性についての検討は当然であろうが、今までの懲戒処分において各単位弁護士会や日弁連が処分の公平性ということを真剣に検討していたとは筆者には思えない。このような議決を日弁連が行ったことを、各単位弁護士会はしっかりと認識して今後の懲戒処分においては活かしていくべきであろうと思われる。
また、弁護士の私的な発言について表現の自由がある事は言うまでもなく当然の事であろうが、「同種事案」に対する社会的非難の度合いが高まっている事にも、議決書は触れている。一般的なSNS上における「誹謗中傷」表現の事を述べているのか、一部の欠陥弁護士による明らかに相手方とか相手方弁護人とか裁判官の容姿を揶揄するような表現や、「カス」とか「ゴミ食っている」などという表現を繰り返し行った弁護士に対する懲戒請求などが複数申し立てられている事を意識しているのかは不明であるが、日弁連も「同種事案」については何らかの意識をしているという事であろう。まぁ「ゴミを食って」いるのは、そんな発言を行う弁護士であり、お上りさんが麻布あたりのボッタクリ隠れ家飲食店で法外な料金を支払って、創作料理というゲテモノを食わされ高級ワインを傾けながら店と同伴しているパパ活相手にバッグだけ買ってあげただけで見事に逃げられボッタクリされるという事ではないかと思うのだが、意識しないうちに自分の事を発信しているのかもしれないなどと考えている。
弁護士の懲戒要件が「品位を失うべき非行」ということであり、それ以上の具体的な判断基準があるわけでもないのだから、私的な発信であっても弁護士なんだから「品位」には注意をしていくべきであろうと思われる。たとえ「懲戒せず」との結論になろうとも、懲戒の手続に忙殺されることは何も良い事など無いと思うからだ。その上で「公益性」があると思われる、悪徳商法とか極めて悪質極まりないステマ屋の所業などについては事実を疎明して情報発信を行って欲しいと思う。なお見当違いの訴状を作って、クラウドファンディングなどでカネ集めをして、一方的な見解で記者会見を行うようことについては、「公益性」ではなく「カネ集め」の都合だと思っているので、そんな活動は規制すべきであると考えている。 今後も、インターネットやSNSに動画サイトにおける弁護士による情報発信はさらに拡大していくと思われる。弁護士も人間なんだから腹立ってしょうがない時や、パパ活(ママ活)が思うようにいかない時とか、ヤケ酒飲んで半酩酊状態の時とか、麻雀で負けがこんでいる時には誹謗中傷とまではいかなくとも「暴言」をSNSなどに投稿したくなる時もあるだろう。でも、つまらん投稿をしてしまう事により、様々なリスクが発生することや自らへの信用が著しく低下する恐れがあることは肝に銘じておいて欲しいと思う。